PR
2024.01.15
株式会社キュー

多数精鋭のクリエイティブ集団「キュー」で”個”が拓いてゆく可能性

多岐にわたる分野で表現手法の垣根を超え、企画から実装までのデザインを一貫して手がける株式会社キュー。 グラフィックデザイナーやWebデザイナー、プランナー、コピーライターなど様々な職種のクリエイターが結集し、ジャンルレスなクライアントワークを可能にしている。 クライアントとのパートナーのような信頼関係や、個々のメンバーの能力を最大限に引き出すチームの強さの秘訣とは。 クリエイティブ事業部でクリエイティブディレクターと求人広報責任者を兼任する一ノ瀬伊作に話を聞いた。
写真
稲葉 真

「つくり方から、つくりだす。」精神で、企画からデザイン実装までに携わる

——パッケージ制作などのいわゆるグラフィックデザインの領域から、Web、動画、そしてプロモーション企画のデザインまで、かなり幅広い案件の実績を企業HPポートフォリオサイトで拝見しています。 実際の案件の例を交えながら、具体的にどのような関わり方をされているのか教えていただけますか?

一ノ瀬:はい。 案件は本当に多種多様で、たとえばオムツの仕事をした翌日にお線香の仕事をやっている、というくらいクライアントの幅がありますし、案件の規模も様々です。 単品でロゴ制作や冊子制作を受託することもあれば、ブランドの大規模プロモーションにトータルで関わらせていただくこともあります。 規模の大きいもので例を挙げると、商業施設のプロモーションの一環として広告のビジュアル制作からイルミネーションの監修まで、ただ広告や販促物をデザインするだけでなく、その施設全体の空間づくりに影響する部分まで関わらせていただいたり、大手スイーツメーカーのリブランディングではロゴやパッケージ、メニューなどの改訂から、どう広報していくかという手法のところまで提案させていただいたりしました。

規模の大小はありますが、どの案件においても単純に決められたものをつくるのではなく、「何のために何をつくるか」というところから提案することが多いです。 単品の案件であっても企画とセットで動かすケースが多く、コンセプトからクライアントと揉み、実際のデザインに落とし込んでいきます。 会社で掲げている言葉に「つくり方から、つくりだす。」というものがあるのですが、僕の在籍するクリエイティブ事業部に限らずどの事業部のメンバーもこの言葉を大事にしているので、単純な行為として制作物をつくるのではなく、やりたいことをどうしたら形にできるのか、仕組みのところから考えていく風土があると思います。

クリエイティブ事業部 クリエイティブディレクター兼求人広報責任者 一ノ瀬伊作さん

過去の案件事例

クリエイター自身の仕事と裁量で築くクライアントとの信頼関係

——一ノ瀬さんはクリエイティブ事業部というデザインを担う部署にいらっしゃいますが、仕事の根本にある考え方は会社全体で共有されているのですね。 会社全体の体制と、そのなかでのクリエイティブ部門の位置付けを教えてください。

一ノ瀬:弊社は3つの事業部に分かれていて、プロジェクト事業部、クリエイティブ事業部、アパレル事業部があります。 全体で今110名ぐらいの規模感なんですけど、私が所属するクリエイティブ事業部が60名くらいで約半数を占めていて、デザイナーやクリエイターが在籍しています。

僕たちクリエイティブ事業部は、先ほどお話したような受託案件を中心に企業やブランドの広告販促の企画デザインを担い、プロジェクト事業部は大手から中小までの幅広い企業をクライアントにECサイト運用・Webサイトの実装まで横断的なプロジェクトの施策運営を担当しています。 あとアパレル事業部では自社のアパレルブランドを運営しています。

——会社の大半がクリエイティブ職で構成されているのですね。 営業の部署がないようですが、どのように案件を獲得されているのでしょう?

一ノ瀬:これは弊社の大きな特徴のひとつですが、営業がいないんです。 なのでそれぞれのクリエイターが直接クライアントとコミュニケーションをとっていくことになります。 いわゆる営業活動はしていないのですが、目の前の仕事にしっかりと取り組んで結果を出すことが、次の仕事に繋がっていきます。 成果を評価していただいて、自分たちのクリエイターとしてのパーソナリティを知っていただくことで、「あの人だったらこの仕事できるかも」とか、「この仕事の実績があるから誰々を紹介しよう」とか、そうして人から人へと仕事が紹介されていくので、新しい取引先が近年増えている状況です。

——次のお仕事に繋がるのは成果物をそれだけ評価されているということだと思いますが、さらに人伝で新しいお仕事にも広がっていくというのは、クライアントとの信頼関係あってこそだと思いました。 クライアントとのやりとりの中で重要視されていることはありますか?

一ノ瀬:たしかに、クライアントとの距離感はとても近いと思います。 元々創業者が社内外でのコミュニケーションをとても大事にしていて、クライアントと親密に信頼関係を築いてお仕事させていただく人物だったんですね。 きっとそのDNAが脈々と受け継がれていて、コロナ禍の前であればよく一緒にご飯に行ったり、会社に遊びに来てもらったりと、打ち合わせの場に留まらないコミュニケーションを活発にとるようにしています。

あと、もうひとつ弊社の特徴として、じつは金額交渉のところまでクリエイターが一貫してやりとりします。 普通、会社勤めだと自分が作ったものをいくらで売るかというところまではタッチしないクリエイターが多いですが、キューでは、「つくって売る」までをクリエイターの裁量としています。 もちろん会社として設定した基準価格はありつつも、クライアントとの関係性や前後の案件との兼ね合いでクリエイターが直に交渉するので、そこもクライアントとの信頼関係構築に繋がっている部分があるかもしれません。

多数精鋭の強いチームワークと個々のメンバーの成長を支援する制度

——案件の規模にもよると思うのですが、案件ごとのチーム編成や、その中での一ノ瀬さんの役割を教えてください。

一ノ瀬:案件に応じてそのジャンルに造詣が深いメンバーを集めてチームを編成します。 僕たちディレクターは、最適なチームメンバーの検討からチームの取りまとめ、プロジェクトのコンセプトや方向性を指揮していきます。

しっかり企画から携わる案件については、プランナーを中心にストーリー作りを進めていくのですが、アイディア出しはチームメンバー全員で行います。 若手からベテランまでが各自アイディアを持ち寄ってぶつけ合って、その中から良いアイディアを拾っていくので、若手のアイディアが採用され、実施に至ることも多々あります。 職種も年齢も関係なく、そこはかなりフラットな関係性で話し合える環境ができていますね。

——先ほど、クリエイティブ事業部にはデザイナーやクリエイターが在籍しているとお伺いしましたが、動画クリエイターやコピーライター、イラストレーターなどもいらっしゃいますね。 様々な職種のメンバーが社内にいることは強みだと思いますが、横の連携の難しさはありませんか?

一ノ瀬:まず弊社の採用スタイルとして、いわゆるトップダウンで経営者の方が面接をして採っていくというより、事業部ごとに欲しい人材がいれば面接を組んでいくことがあります。 なので、案件の広がりに伴ってコピーライターやイラストレーターをメンバーに迎えてきた経緯もありますし、中にはデザイナーとして入社したけれど、入社後にイラストレーターを兼任するようになったメンバーもいます。

たしかに沢山のメンバーがいますが、横の連携について難しいと感じたことはありません。 社内のコミュニケーションが活発にあるので、メンバーそれぞれの特徴や強みをお互いに分かり合っている状態が素地にあります。 社内のブレストも多いですし、会話も多ければ雑談も多い(笑)、飲み会も多いみたいな社風で、意識的にというより自然発生的に、コミュニケーションを活発にとる風土があるかなと。 そのため、各人の強みやパーソナリティをお互いに知っているので、最適なチームをスピーディーに組むことができますし、やりとりも外注するよりスムーズです。 このことを「多数精鋭」と言っているのですが、社内に各職種精鋭のメンバーが揃っていて、すぐに強いチームを組んで案件に挑めることは、弊社の武器ですね。

コロナ禍においては、弊社もかなり早い段階でリモートワークを導入したため物理的な距離が生じることは免ませんでした。 その時期に入社したメンバーも多かったので、当初こそ顔が覚えられない問題などもあったのですが、若手が自発的に社内の相関図をWeb上で作ってくれたり、先輩クリエイターをゲストに仕事のコツを聞く社内セミナーをオンラインで自主企画したり、社員同士の積極的なアクションがありました。 距離が遠くなった部分をどう今あるコミュニケーション技術で補っていくか、それぞれのメンバーが自発的に考えて動ける社風が、多数精鋭のチーム連携を可能にしているのかなと思います。

——特にコロナ禍において、社内外でのコミュニケーションをどう補填するかというのはどの企業にとっても共通の課題でしたので、そこが「自発的に」カバーされてきたというのは素晴らしいですね。 逆に、会社側からコミュニケーションやインプットを下支えするような取り組みなどはありますか?

一ノ瀬:今回の求人が24年の新卒採用になりますが、新卒の方に対しては「トレーナー」という制度を設けています。 1人の若手に対してトレーナーとなる立場のデザイナーの先輩をつけ、しっかり現場で指導をしていきます。 他にも細かいことで言うと、社内で開催する先輩から学べるようなセミナーもありますし、動画配信型のセミナーサービスにも加入しているので、自分の就業時間のなかで各自の需要にあわせて動画を視聴して、個人のペースでインプットしていける環境もあります。

他には、デザイナーからアートディレクターにキャリアアップする段階の若手メンバーを社内で推薦して、社外のアートディレクター養成講座に毎年数名送り出すということもしています。 そこで外のアートディレクター候補の人たちとバチバチやってもらって、修行してきたことを持ち帰ってもらうようにしています。

——個々のメンバーに対して知識のインプットやスキルアップを会社として積極的に支援されているのですね。

一ノ瀬:そうですね。 あともうひとつ顕著な例として、もともと弊社では動画を扱っていなかったのですが、数年前に社内で動画をやりたいというメンバーが出てきて、会社にその知識がなかったので、挙手したメンバーを動画制作のスクールに送るということをしました。 そこで知見を溜めてもらって、実際に案件を受け始めるようになり、今では動画の案件が当たり前のように来るようになっています。 この例のように、メンバーの自発的な向上心を会社側がサポートして、結果それが新規の案件に繋がっていくケースが弊社には多くあります。

「自由と責任」が弊社のキーワードのひとつだと思っていて、個々人に対して任せてくれる裁量がすごく大きいんですね。 自分がどうなりたいのか、どういう仕事をやっていきたいのか、どういう知識を身につける必要があるのか、自分で考えて手を挙げていけば、会社側も個人に自由を与えて、能力に投資してくれる風土があるので、この仕組みをうまく活用できるとすごく成長できる環境なのかなと。 自由にやらせてもらえる分、それゆえ責任も大きくなって、大変な部分もあるんですけれども、自分の力で仕事を増やしていける環境は大きな魅力だと思います。

「職種×個性」で独自の強みを活かし、つくるを楽しみ成長する

——最後に、新しくチームメンバーとなる方に求められること、メッセージがありましたら教えてください。

一ノ瀬:今回2024年卒の新卒採用が8期目になるのですが、1期目で入ってきたメンバーが今の会社の中心的なクリエイターとして活躍し始めていたりして、このメンバーがもたらしたものってすごくあると思っているんですね。 元々弊社はグラフィックや紙物の案件が中心だったんですけども、今はWebデザインをはじめ動画、3D制作、アニメーションなどさらに案件の幅が広がっていて、これは新卒のメンバーが、キューで学ぶことを大切にしつつも、その世代で流行っているものや技術をどんどん会社に注入してくれてるおかげだとも感じています。 新しい世代だからこそ見えてる景色や自分の好きなものを大切に、どうクリエイティブにアウトプットするか表現する意欲のある方に、大きく活躍いただける環境だと思います。

最近、「ハッシュタグ戦略」と勝手に名前を付けて呼んでいるものがあります。 弊社にはクリエイター職のなかにも沢山の職種のメンバーがいますが、デザイナーだったりプランナーだったり、コピーライター、イラストレーターだったりという職種の個性がまずあって、そこにさらに個々のメンバーの特に好きなものや興味のあることをハッシュタグとして掲げて、例えば#アニメとか、#スポーツとか、#アイドル、#旅など、それを結構仕事に生かしています。 「職種×個性」が独自の強みになって案件を呼び込んでいるメンバーが実際にいますが、それができると仕事の熱量もアウトプットの質も全然違います。

企業理念の話になりますが、企業理念って割と「世の中のために何ができるか」といったことを掲げる会社が多いなか、弊社の企業理念である「Enjoying Creative Genesis」、これは「創造の起源を楽しむ」っていう意味なんですが、主語が「自分たち」で、自分たちが楽しみながらつくることを理念にしているんですね。 自分のもっているものを活かして、どう周りを巻き込んで楽しんでいくかっていうところがすごく重要なので、コミュニケーション力と、自分から率先していろんなことを考えていく力、この両方を持っている方にぜひ弊社で成長していただきたいですね。

  • 株式会社キュー

    〒1510053 東京都渋谷区代々木1-11-2 代々木コミュニティビル6F

    企業HP https://www.q-co.jp/ 
    企業ポートフォリオサイト https://cr.q-co.jp/

  • 一ノ瀬 伊作

    株式会社 キュー 
    クリエイティブディレクター/アートディレクター 
    クリエイティブ事業部 副事業部長 採用広報責任者。 
    デザインプロダクション数社を経て2009年にQに入社、現在に至る。